fc2ブログ

記事一覧

【日々のこと】家庭内ひとりSDGsのこと。

なぜか、田舎のおばあちゃんに会いたくなる(笑)



こんにちわ♪
あおましいろです。
今回のお話、タイトルに「SDGs」と銘打ちましたけども、あおましいろはSDGsに役立つことをしようとすると、「田舎のおばあちゃん」に会いたくなることが判明しました(笑)




〇きっかけは気候変動を訴える講演。

先日、高校の同級生に教えてもらって、環境活動家の谷口たかひささんの講演を拝見しました。
2019年版の2時間近くの講演を、You Tubeで半分ずつくらいにして聞いたかな。
谷口さんについては、例によって詳細な紹介は控えまして、興味がある方はリンクから飛んでみてくださいませね☆
【講演の感想】
・重くない
・しんどくならない
・関西のお笑いも味わえる
・でもいろいろ衝撃的
こんな感じのお話です。
で、結論から言うと「そっか、やるか」っていう気持ちになりました。





〇地球と一緒に生きるためにできること。

正直な印象としては、SDGsという掲げられた大看板を見上げるよりも、もっと地道でもっと確実に、もっと生活に根差したことをしたいという気持ち。
誤解を恐れずに言うと、「地球を守ろう Save the PLANET」よりも「地球と一緒に生きよう LIVE With the PLANET」(英語少しの癖にかっこつけてみる)みたいな感覚です。

もう手遅れなのかもしれません。
一緒に、なんて生易しいことじゃいけないのかもしれないのです。
でも、大量生産・大量消費で、目まぐるしいスピード感で、地球を置いてけぼりにしてきたから、もう一度ゆっくり一歩ずつ、地球というか、自分の生活の声を聞きながら過ごしていけないものか、と思っています。
そういう落としどころの方が、あおましいろとしては個人的に行動に移しやすい、というだけのことなのですけどもね。

人それぞれの動機づけがあると思うのですが、谷口さんの講演はなんていうかそういう一人一人の思いや気持ちを尊重してくれる内容だった気がします。
全然別の方向を向いていたら、トントンと肩を叩かれて「ん?」って振り返ったら・・・。
この「・・・」の余白の部分に、講演を聞いた人をその気にさせる何かがある!と、思うよ(笑)




〇やりはじめてみると「やりたいこと」だった。

結局、何ができるのか。
考えるよりも、とりあえず知っていることから、できそうなことから始めてみました。

結果がこちら↓
①レンチンするときに、ラップを使うのをやめた(やっとかよ)。
②一日に、自分が触ったプラスチックごみを数えてみた。
③電気をつけっぱなしにしない。節水はもちろん。
④フードロスを出さない。
⑤商品をあれこれ調べてみた。(FSC認証、MFC認証)
⑥手仕事あれこれ。
⑦生ごみ処理を始めてみた。

いまさら?とか、「今?」みたいなことたくさん(笑)
思い出したようにやっては、楽な方に流れて忘れちゃってたこともたくさん。
というわけで、もう一回やってみております。

で、忘れないためにもっと自分の生活に組み込めないかな、と思ったところから⑤⑥⑦に至ります。
⑤⑥⑦をやってみたら、なんでか「生きてるなぁ」、「生活してんなぁ」、「市場に働きかけてんなぁ(←)」っていう気分になりました(。-∀-)
そうして、「なんだ、これやりたかったことじゃん」ってなりました。



〇田舎のおばあちゃんに会いたくなった案件。

あおましいろは、ひいおばあちゃん子でした。母方の。
父方は遠方。母方祖母は既に亡く、ひいおばあちゃんがあおましいろの「おばあちゃん」でした。
いつも手拭いを頭に巻いて、農作業用のエプロンを付けて、ねこぐるまでも押し車でも押しまくっていたおばあちゃんです。
おばあちゃん、いつも何か手しごとしてたんですよねぇ。
畑はもちろん、夏になると「さなだ」を編んだり。
冬は、編み物。
古くなったセーターを解いては、毎年何かを編んでいて。古いものの寄せ集めだから、色もいろいろ、つぎはぎのセーターを覚えています。

⑥手しごと
なので、手しごとしてると、会いたくなります。
ジンジャーレモンシロップ
新ショウガが売っていたので、はじめてのジンジャーシロップに挑戦。
写真のビンの中身がすでに少ないですが、作った途端長女が気に入ってくれて、二日でなくなりました。
嬉しい誤算(∩´∀`)∩
ジュースを買うより、ママンの手づくりシロップいかが(笑)


あとは、例のゆずの果汁をしぼって冷凍したり、皮と種とひたすら戯れたり。
ゆず仕事 皮を干す

ゆず仕事 化粧水づくり



⑦生ごみ処理

いずれまた詳しいご報告ができたらと思うのですが、ごみを減らしたいな、と思ったときに思いついたのが「コンポスト」。
田舎の畑に行くと見かけるやつですね。
はい、ばあちゃんちにももちろんありました。
ちょっと酸っぱいような、まあ単純に「臭い」やつ(笑)

昔、NHKで放送されていた「ねこのしっぽ、かえるのて」という番組で拝見した、「ベニシアさん」。
彼女の著書でも見かけたことがあるコンポスト。
ものすごく惹かれたのですが、難しそうで、当時はたどり着けず。
でもよく考えたら、とっても身近なものだったことに、のちに気が付きます。
とはいえ、そんな余裕もなくこんにちまで来まして、ここでまた思い出しました。
もう、今度こそ、やるでしょ!
ベランダのキエーロ
というわけで、ただいま超絶日当たりのいい南向きのベランダで、絶賛生ごみ処理中です♪
三つ穴を掘りまして、それぞれ違うやり方で処理中。
もうどうなるか楽しみで、ワクワクしながら旦那氏に報告したら、「やっちまったか・・・」みたいな顔をされましたよ( ˘•ω•˘ )ナニサ

その話は、またいずれ・・・。




〇輪の中にいる、という感覚。

先日、「活かしたい」という思いについて少しお話したのです。


この度SDGsという大枠を、自分の生活の中に落とし込もうとしてみたら、案外やりたいことと遠くなかったということに気が付きました。
例えば、ごみ。
着なくなったTシャツを、三女のボトムにリメイクすることでもう一回輪ができます。
今回の生ごみ処理も、うまく生ごみを堆肥化できれば、また輪を回すことができます。

「捨てる」
という行為で、自分の手元から他の輪へ渡してしまう前に、もう一度。
もう一度手元で輪を回したい。
「リサイクル」を、今改めて体感しています。
昔々、サイズアウトしたシャツで子どものパンツを作っていたときよりも、「リサイクル」の輪の中にいるな、と。


SDGsという大きな大きなもののためにも、まずは自分の手元でもう一度、と思います。
グレタさんの涙は強烈だし、胸に突き刺さるけど、ひとまず横に置かせてね。
できることを、ちゃんと行動で示したいから。
子どもたちに、「孫を見たい」と催促できるように。
子どもたちに、「やれることは、やってきたよ」と誠実に伝えたいから。
暖かい玄関での三姉妹
とある日の玄関。
我が家の中で一番あたたかい場所での三姉妹(笑)



最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
次回は、衝撃的なまな板の話とかどうですか(笑)
なんだか、田舎仕事というか、手仕事というか、あこがれの台所みたいなものも考えていたら、木のまな板が欲しくなったのですよ。
ある日、よさげなまな板を見つけて買ったところ・・・。



よろしければお帰りはこちらから☆

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ



ありがとうございます(〃▽〃)


ゆる楽しいDIY―仕事と子どもとDIY― - にほんブログ村



ご質問、ご意見などなど、よろしかったら冷やかしてくださいませ♡


【お知らせ】
これまでどおり、SNSも再開しようと思っていますが、LIMIAさま、暮らしニスタさまへの投稿は今のところまだ休止中です<(_ _)>
以前までの投稿に興味を持っていただける方は、ぜひのぞいてやってくださいませ☆

*Instagram  ユーザー名 nonbiriaomashiiro→
*Limia  ユーザー名 あおまし→
*暮らし二スタ  ユーザー名 あおまし→
*ハンドメイド販売サイトminneでほんの少しですが出品しています♪
YuRuRaKu WORKS’ GALLERYはこちら→ 
 - ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回もぜひ、お越しくださいませ+゚。*(*´∀`*)*。゚+


あおましいろでした☆




手しごとと家しごと ライフスタイルブログ・テーマ
手しごとと家しごと


環境リサイクル 環境ブログ・テーマ
環境リサイクル





関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あおましいろ

Author:あおましいろ
こちら「ゆる楽しいDIY-子どもと仕事とDIY-」では、おうちの中の「困った!」や「何とかしたい!」を、素人DIYerのあおましいろがゆるく楽しく解決しようとしております。
DIYだけでなく、つれづれに思うこと、面白かった本のお話など、気ままにご報告いたします。

時々頼まれお仕事。仕上げは「ま、いっか」。どうぞ、お腹をかきながらゆるくご覧くださいませ☆