fc2ブログ

記事一覧

【賃貸DIY】カラボと廃材で、部屋の仕切りをつくってみる。

部屋を仕切る方法、教えてください。



こんにちは。
あおましいろです。

この度、次女の部屋の仕切りをやり直すことになりました。
次女のスペースは、2階洋室約12畳ほどを半分に仕切ってつくってあります。
2階洋室入口からの写真/右半分衣装スペース、左半分次女スペース
部屋の入口からのようすです。
右半分は、家族全員分の衣装スペースになっていて、左半分が次女のスペース。
これまでは、天井でつっぱるタイプの本棚と、3段カラーボックスを縦にふたつ重ねて部屋を仕切っていました。
出入り口にはのれんです。

次女から、
・本棚が使いにくい
・ロフトベッドの位置を変えたい
・三女が入ってこれないような出入り口がいい
等という要望がありまして。

亀のあゆみになる予感。
・・・とにかくやってみます。




いろんなやり方を考えてみた。



部屋の仕切り、DIYで調べると、本当にいろんな方法が出てきます。
パーテーションのような既製品もたくさんありますし、DIYで部屋を仕切る時のアイデアまとめの記事もあり、参考になりました。
どのくらいの予算でつくるかということまでまとめてあって、かゆいところに手が届く仕様( *´艸`)

さて、あおましいろの場合は、いくつかの条件を挙げてみて、それに沿うかどうかをひとまず検討しました。

条件
・必要なくなったときに、別の使い方ができるかどうか
・DIYの技量をいかして、安価に抑えることができるか
・次女が気に入るか

そして、あおましいろが検討したのが、以下の方法たち。
方法
・ラブリコ、ディアウォール等を使う方法
・天井からカーテンをかける方法
・ナゲシレール、規格外の使い方(自己責任)
・今あるカラボの上に廃材で仕切りをつくる方法

結論からいうと、一番最後の方法を採用しました。
部屋の仕切りのイメージ図
下半分がカラーボックス、上半分を廃材でつくった木枠で仕切りにしようと思います。
その前に、他の方法を採用しなかったわけを、すこしだけご報告します。
仕切りを考える時のご参考になれば(*´▽`*)




・ディアウォールやラブリコで柱を立ててつくる方法


採用しなかったわけ
部屋の中央に柱をつくらないようにしようと思うと、部屋の両端をつなぐ長い資材が必要になるため。
ラブリコやディアウォールのような、天井につっぱるタイプのグッズは、つっぱる部分に下地があることが安全上好ましいそう。
我が家の場合、部屋中央部分の柱を立てたい場所に下地がありませんでした・・・。
部屋の両端をつなぐ長い資材を調達することも考えましたが、木材はいっぱいおうちにあるのに、新しく調達することが悔しかったのです←。
どちらにしても中央の大きな照明が邪魔になりますしね(´Д`)



・天井からカーテンをかける方法


あおましいろ、天井に直接つけられるカーテンレールがあることをはじめて知りました!



こちらはシングルレールで、しかも伸縮もできちゃうタイプ。
すごい!画期的!(←あおましいろが知らなかっただけ)。
カラーボックスふたつ分の横幅は、メーカーによりますが約880㎜~。
調整幅がちょうどいい~(≧▽≦)

採用しなかったわけ
そうだ、我が家賃貸だった・・・、という理由です。
こちらのお品は、当然、天井に穴をあけないといけません。
いや、天井に板をつけてから・・・と脳内であがきましたが、安全上ご紹介できないものばっかりになりました(笑)。
それでも、天井からレールをつけることができるおうちであれば、カーテンレールの種類は本当に豊富で、一考の価値あり!だと思います。
カーブできるカーテンレールもあったので、部屋の隅をちょっと仕切りたいという望みもカーテンレール一本で叶うかもしれません。



・ナゲシレール、規格外の使い方(自己責任)


採用しなかったわけ
商品の使用目的どおりの使い方ではなく、安全が保障されないため。

ナゲシレールをご存知の方もいらっしゃると思います。
賃貸の壁でも簡単に板を取り付けられる優れもの、ラブリコでおなじみ平安伸銅さまのお品です。
あおましいろ、ナゲシレールが好きすぎて、我が家のあちこにちに使っているのですが、好きすぎるあまり無謀な使い方をしようとしてしまって・・・(´Д`)

こっそりつぶやくと、ですね。
①部屋の両端の壁に、ある程度の長さの板を、ナゲシレールで取り付ける。
②ナゲシレールで取り付けた板を支えに、部屋の端から端に長い資材を渡す。

こんなことを考えたのでした(;´Д`)

DIYって、いかにアイデアを生み出すか、というところも楽しいところです。
ついつい、思いつきに夢中になってしまうあおましいろ、安全確認などは気を付けないといけないなぁと改めて思うこの頃。




カラボの上に廃材で木枠をつくって、仕切りにする。



さて、最終的には「あるものを使って仕切りをつくる」ことに落ち着きました。
旦那氏が持ち帰ってくれた廃材の中に珍しく角材があったので、早速つかうことに。
サンダーで表面をきれいにしまして、次女の好きなクリーム色にペイントです。
木枠になる廃材を次女と一緒にペイントしました。
次女、パジャマ(笑)。


こちらは次女の部屋、BEFORE。
次女の部屋。仕切りを取り付ける前。カラボのみ。
とりあえずカラーボックスだけで部屋を仕切っている状態。

四角く組み立てるだけなので、ささっと組み立てまして。
次女の部屋。組み立てた木枠をカラーボックスの上に設置しました。
カラーボックスの上に設置です。
出入口にかけていたのれんを、カーテン代わりにひとまずとりつけてみております。
そびえたってますね(;´Д`)

次女の部屋。カラーボックスの上の仕切りを別の角度から撮影。
こんな感じ。




次女の反応



ひとまずは、ここまで。
出入口については、まだ考え中です(/ω\)。
仕切りの木枠をつかって上半分に同じようにカーテンをかけて、下半分に簡単なとびらがつけば、・・・いいのかな?
カラボとカラボの間にとびらをつけるとすると・・・。
みなさまはどうされますか?

ところで。
こんな中途半端な状態を見た次女の反応ですが・・・。
少しでも区切られているので、喜んでもらえるかと思いきや、

「真ん中(出入口部分のこと)がめっちゃ丸見えじゃけ、意味ない気がする」

ですと。

(´-ω-`)

・・・そこぁ、これからするところじゃ。
できたところを・・・
見てくれぇ・・・
(おかん、こころのつぶやき)


できているところはガン無視で、できてないところをズバッと指摘。
自分でもびっくりするくらいショックを受けたあおましいろ(笑)。
これ、逆のことを子どもにしてないか・・・と思い至ります。

気をつけよう・・・(´Д`)。





まとめ。



仕切りたい辺の長さ : 2588㎜
使用したもの :
・3段カラーボックス ×4個(サイズ縦約880×横約440×奥行270㎜)
・ビス、L字金具
・廃材 約35㎜角の角材 ×4本
     板材 長さ約860×幅約120×厚み約15㎜ ×4本
     板材 長さ約920×幅約265×厚み約12㎜ ×1枚
     羽目板 長さ約920×幅約120×厚み約8㎜ ×2枚
※幅265㎜の板材と羽目板は、カラーボックスの天板として使用。
※木枠は、天板にした板材に直接ビスで打ち込み、反対側をしっかり目のL字金具で固定。

カラーボックスをふたつ横並びにした仕切りを土台とする。
部屋のそれぞれの端から約900㎜ずつとして、中央に約790㎜の出入口を作成中。

課題
・仕切りの地震対策
 木枠上部が天井に近いので、ホームセンターとかで家具の転倒防止アイテムを導入しようか検討中。
 天井につっぱる形ですが、先述の柱とはちがって、転倒防止アイテム自体に荷重をかけるわけではないので、地震対策としては推奨されているのだと思います。

・出入口のとびらの設計
 どうしよっかなぁ~←



中途半端ですが、ここまで。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
仕切りは進展がありましたら、またご報告したいです。

次回は、「一日一活(いちにちいっかつ)」とか、どうでしょう。
今日は、これをいかしてますよ!みたいなやつです。
みなさまがとっくにされていることでも、さも新しいかのような、さも自分が見つけたかのようなテンションでお送りします←。



よろしければ、お帰りはこちらから↓
写真をクリックしていただくと、「いいね!」が届くシステムです。
応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


ありがとうございます。


下のボタンを押していただくと、各サイトにてあおましいろの新着情報を受け取っていただけます。
ゆる楽しいDIY―仕事と子どもとDIY― - にほんブログ村





ご質問、ご意見などがありましたら、お気軽にコメントください。
あおましいろでした☆




ナチュラル生活 雑貨ブログ・テーマ
ナチュラル生活

DIY インテリアブログ・テーマ
DIY

*DIY*手作りナチュラルインテリア* インテリアブログ・テーマ
*DIY*手作りナチュラルインテリア*

日曜大工・DIY・手作り ハンドメイドブログ・テーマ
日曜大工・DIY・手作り

*DIY女子* インテリアブログ・テーマ
*DIY女子*






関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あおましいろ

Author:あおましいろ
こちら「ゆる楽しいDIY-子どもと仕事とDIY-」では、おうちの中の「困った!」や「何とかしたい!」を、素人DIYerのあおましいろがゆるく楽しく解決しようとしております。
DIYだけでなく、つれづれに思うこと、面白かった本のお話など、気ままにご報告いたします。

時々頼まれお仕事。仕上げは「ま、いっか」。どうぞ、お腹をかきながらゆるくご覧くださいませ☆